2021年11月の投資実績を公開します。今月は保有銘柄の決算発表が多く、決算発表の結果によって個々の銘柄の成績は大きく分かれました。また、テーパリング期間短縮・金利の早期利上げの懸念、コロナ変異株による感染拡大の懸念により月末にかけて株式市場が荒れました。
私のポートフォリオ自身も保有銘柄の整理(リストラ)を行ったりと慌ただしかったです。実際に保有銘柄がどのように変わったか、また保有銘柄の成績を公開しているのでぜひみてみてくださいね!

各週で公開した投資実績をまとめつつ、週報に載せていない保有している個別銘柄の成績も載せていますので、サラリーマン投資家の一例として参考にしてみてください。
【投資実績】
- 投資資産額(先月からの増減):12,267,825(-908,395)円
- 損益額(先月からの増減):2,959,957(-299,534)円
- 損益率(先月からの増減):34%(+3%)
【売買銘柄と資産運用への入出金】
- 購入:$DDOG, $ABNB, $SQ, $CRWD, $SE(4銘柄)
- 売却:$DKNG, $EH, $AMRS, $WATT, $IDEX, $DDD, ギフティ, $NNDM, $DDOG(9銘柄)
- 今月の損益確定額:-1,033,163円(ドリーム枠リストラ実施)
- 今月の入金額(新たに投資に回したお金):15万円
- 投資に回せるキャッシュ:200万円(内100万円は企画用)
各週の投資実績の詳細はこちらをご確認ください。
こんな企画を12/1からやろうとしています。
2021年11月の投資実績
資産の推移(2020年10月〜2021年11月)

今月はドリーム枠、短期・トレンド枠の損切りや最終週の調整により、先月に比べて資産が大きく減少しました。ドリーム枠の損失が大きい銘柄を売却したこともあって、利益率は上昇しました。

先月に引き続き、今月もS&P500インデックス積立投資の利益率を超えることができました。指数超えをつねに意識しています(苦労はしますが)。安定的に資産を増やしたい人、投資に時間を割きたくない人は、『米国株or全世界の指数を愚直に積立投資することが最適解』だと思っています(青点線)。インデックス投資に興味がある方はこちらの記事をご参考ください。
先月比
注目すべきは元本の減り具合かと思います。評価(資産)額が大きく下がっている原因の1つになります。前述した通り、ドリーム枠の損失が大きい銘柄を売却したことによるものです。
おかげでだいぶ現金(キャッシュ)が多くなってきたので、この調整局面で優良銘柄にうまく投資していきたいですね。
今月 | 先月 | 前月比 | |
評価額[円] | 12,267,825 | 13,513,662 | -1,245,838 |
損益額[円] | +2,959,957 | +3,259,491 | -299,534 |
損益率 | +34% | +31% | +4% |
元本[円] | 8,680,127 | 10,659,594 | -1,979,467 |
- 投資口座への今月の入金額(給与口座等からの追加額):15万円
- 投資に回せるキャッシュ:200万円(内100万円は企画用)
- 損益額定額:-1,033,163円
絶好調だった先月の投資実績の詳細が気になる方はコチラの記事をみてください。
今月のイベント
11月は個別株の各々の決算発表、テーパリング期間短縮・金利の早期利上げ、コロナ変異株が大きなニュースでした。
特に週後半のテーパリング期間短縮・金利の早期利上げの懸念により、グロース株が調整局面を迎え、追い討ちをかけるようにコロナ変異株による感染拡大の懸念で株式市場全体の下落となりました。
- 保有銘柄の決算発表:銘柄によって明暗(決算発表はアナリストの予想を超えてようやくスタート地点)
- FOMC:テーパリング決定したが市場への大きな影響はなし(市場に織り込み済み)。順調にいけば来年半ばに完了、利上げは経済次第。
- 10月雇用統計:市場予想を上回る・・・53.1万人増 vs 45.0万人増(利上げ判断に影響)
- 米消費者物価指数:総合・コアともに市場予想を上回る(利上げするタイミングが早くなる可能性あり)
- 次期FRB議長の決定:現議長パウエルに決定(利上げ予想加速)
- 米PMI(購買担当者景気指数):製造○、サービス✖️(供給面に問題あり、インフレ継続)
- FOMC議事要旨:テーパリング加速議論あり
- コロナ:南アフリカ変異株の感染拡大(ワクチン無効化は不明)
今月は私の保有銘柄の決算発表が多く、CrowdStrikeを除いて全て終わりました。今月決算発表した保有銘柄の中から特に人気な銘柄については、企業概要含め決算の内容をまとめていますので、興味がある方はぜひご確認ください(NVIDIA, Sea, NIO, Square)。

12月は決算以外にもコロナ変異株の実態が明らかになると思います(ワクチンの有効性、感染拡大状況)。もちろん、雇用統計の数字やそれを受けたFRBの発言(金融政策関連)など気にしないといけないことは盛り沢山ですね。
現在のポートフォリオの構成とパフォーマンス
ポートフォリオの構成


調整局面なので、短期の割合をだいぶ減らしてキャッシュに変換中です。チャンスを見てまた投資をしていきます。
長期・グロース株、短期・トレンド枠などの各枠の狙いや役割については下の記事にまとめています。
各分類のパフォーマンス


メインの長期・グロース枠は相変わらず高い利益率を維持しているおかげで私の損益はプラスとなっています。今月の各分類のパフォーマンスは下記にまとめました。

- 長期・バリュー枠:資金を投入したことで上昇、利益率はやや上昇
- 長期・グロース枠:決算発表の結果で明暗分かれるもほぼ横ばい
- 仮想通貨:仮想通貨調整局面中につき下落中
- ドリーム枠:塩漬けにしていた大きな損失銘柄を損切りしたため減少
- 短期・トレンド枠:調整局面に備えてキャッシュ確保のため売却し、減少
- 損益確定:ドリーム枠の損切りにて大きくマイナス
保有銘柄と個別成績
現在の保有銘柄とその成績になります。
今月特に頑張ってくれた銘柄は、NVIDIA、Unity、Astra Spaveの3銘柄でした。長期・グロース枠の中でも決算の悪かったSquare、Sea Limitedが大きく下落し、決算が来週のCrowdStrikeも成長鈍化懸念でさっがてしましました。


今期の決算のおかげでNVIDIAとTESLAが2バガー(2倍)達成ですね。他の銘柄も頑張って欲しいです!
今月の売買銘柄
今月の売買銘柄です。今月は血の涙を流しながら塩漬けドリーム枠銘柄を処分しました。そのおかげでポートフォリが非常にすっきりしました!管理しやすい笑
保有銘柄(先月)23銘柄 | 保有銘柄(今月)16銘柄 | |
長期・バリュー枠 | S&P500、AAPL | S&P500、AAPL |
長期・グロース枠 | NVDA, TSLA, CRWD, U, SQ, SE, NIO | NVDA, TSLA, CRWD, U, SQ, SE |
仮想通貨 | BTC, BCH | BTC, BCH |
ドリーム枠 | ASTR, AMRS, DDD, IDEX, EH, NNDM, WATT | NIO, ASTR |
短期・トレンド枠 | ギフティ, DDOG, ZI, AFRM, DKNG | DDOG, ZI, AFRM, ABNB |
【購入】
- DDOG(短期・トレンド枠):良決算につき買い増し
- SQ(長期・グロース枠):決算はそこまでよくなかったが、将来性はまだあるので下がったところを買い増し
- CRWD(長期・グロース枠):とある会社による目標株価の引き下げがあったため下落したところを買い増し(ヒント:とある会社は$CRWDのライバル会社の主幹事)
- SE(長期・グロース枠):決算外しの影響で下落したところを買い増し
【売却】
- DKNG(短期・トレンド枠):決算ミスによる下落で逆指値にかかってサヨナラ
- EH(ドリーム枠):値動きが停滞気味なので、資金流動性のため損切り(損益率-65%)
- AMRS(ドリーム枠):決算がひどかったため損切り(損益率-17%)
- WATT(ドリーム枠):決算がひどかったため損切り(損益率-28%)
- IDEX(ドリーム枠):値動きが停滞気味なので、資金流動性のため損切り(損益率-40%)
- DDD(ドリーム枠):決算は良かったが公募でかなり下がったため(損益率-46%)
- ギフティ(短期・トレンド枠):決算がひどかったため損切り(損益率-20%)
- $NNDM(ドリーム枠):決算で上がっていたところを指値で一部売却、残りも売却予定(損益率-62%)
- $DDOG(短期・トレンド枠):決算後に買いました分を利益のあるうちに売却、下がったら買い増し予定(損益率+5%)

今月の損益確定のトータルは-100万円でした。いくらドリーム枠の損切りだとはいえ、ここまでマイナスが大きいと心に来るものがあります。やはり、大事なのは機械的に処理する逆指値による損切りだと思いました(下記ご参考ください)。
まとめ
2021年11月の投資実績を公開しました。今月は保有銘柄の決算発表が多く、決算発表の結果によって個々の銘柄の成績は大きく分かれました。また、グロース株や株式市場全体を揺るがす大きなニュースがあったりと月末にかけて慌ただしい相場だったと思います。
来月は2021年最後の月ですね。コロナ変異株やFRBの見解(金融政策関連)などをチェックしながら投資ライフを楽しみましょう!
最後に再度本記事についてまとめます。
【投資実績】
- 投資資産額(先月からの増減):12,267,825(-908,395)円
- 損益額(先月からの増減):2,959,957(-299,534)円
- 損益率(先月からの増減):34%(+3%)
【売買銘柄と資産運用への入出金】
- 購入:$DDOG, $ABNB, $SQ, $CRWD, $SE(4銘柄)
- 売却:$DKNG, $EH, $AMRS, $WATT, $IDEX, $DDD, ギフティ, $NNDM, $DDOG(9銘柄)
- 今月の損益確定額:-1,033,163円(ドリーム枠リストラ実施)
- 今月の入金額(新たに投資に回したお金):15万円
- 投資に回せるキャッシュ:200万円(内100万円は企画用)

私は妻が専業主婦になっても余裕をもって暮らしていけるよう資産形成をしています。専業主婦になるための条件が気になる方は以下の記事も読んでみてください。
コメント