富裕層(総資産1億円以上)を目指す30代サラリーマン投資家の2021年11月4週目(11/22~11/26)投資実績を公開します。今週はグロース株には厳しい相場環境でした。調整局面が続くようでも『一時的な』調整局面は買い場であるため、優良銘柄に投資するチャンスを伺うことにします!なぜグロース株が調整局面となったかは後述の今週のイベントで確認してくださいね。

現在、投資歴2年目で約870万円を運用し、運用益は300万円ほどです。15年で1億円を目指しています。
さっそく、今週の投資実績をみていきましょう。
【投資パフォーマンス】
- 投資資産額(前週からの増減):12,267,825(-908,395)円
- 損益額(前週からの増減):2,959,957(-606,903)円
- 損益率(前週からの増減):34%(-5%)
【個別銘柄MVPとMWP】
- MVP (最も良い成績):$ASTR(+18%)・・・ロケット発射成功につき爆上がり!
- MWP(最も悪い成績):$ABNB(-12%)・・・コロナ変異株流行懸念につき調整中
【売買銘柄と損益確定額】
- 購入:なし
- 売却:$DDOG(一部), $NNDM(一部)
- 今週の損益確定額:-83,787円
今週の投資実績
資産の推移(2020/10/3~2021/11/27)

今週は損益率が大きく下がってしましました。まだ辛うじてS&P500積立NISAに勝っていますが、来週には逆転されているかもしれません。こういう調整局面で将来上がるであろう優良株を大きく仕入れることで、相場が良くなってきた時にS&P500に大きく勝てるのです。

インデックスを追い越して5週間が経ちました。来週は負けていると予想します。時間を費やし苦労してまで指数に勝たなくても良いという人は、『米国株or全世界の指数を愚直に積立投資することが最適解』だと思っています(青点線)。インデックス投資に興味がある方はこちらの記事をご参考ください。
先週比
今週は調整局面につき、一部の株を売却したため元本が減っていますが、その分投資に回せる現金がかなり増えたので、頃合いを見て購入することを考えています。
今週の下落は単純な株価の下落もありますが、最終日に為替が大きく動いた(円高:115円👉113円)影響により、ダメージはさらに膨らんでいます。ただし、ドル転のチャンスでもあるので、円を売りドルを買っています。
今週 | 先週 | 前週比 | |
評価額[円] | 12,267,825 | 13,176,220 | -908,395 |
損益額[円] | +2,959,957 | +3,566,860 | -606,903 |
損益率 | +34% | +39% | -5% |
元本[円] | 8,680,127 | 9,111,550 | -431,422 |
今週と来週のイベント
今週のイベントと来週のイベントについて簡単にまとめてみました。今週はグロース株保有者には厳しい相場環境でした(上3つが利上げにつながる内容)。
来週はCrowdStrikeの決算発表ですね。期待の銘柄ですが、直近は成長鈍化が懸念されているため今回の決算は非常に重要と考えます。記事にしますので是非読んでくださいね(12/2朝に速報出します)!
【今週のイベント】
- 次期FRB議長の指名:現議長パウエルに決定(利上げ予想加速)
- 米PMI(購買担当者景気指数):製造○、サービス✖️(供給面に問題あり、インフレ継続)
- 米FOMC議事要旨:テーパリング加速議論あり
- コロナ:南アフリカ変異株の感染拡大(ワクチン無効化は不明)
【来週のイベント】
- 保有株の決算($CRWD):決算速報&企業概要の記事にしようと思います。
- 米国11月雇用統計:数値によってはテーパリング期間短縮、早期利上げにつながる可能性あり
やはり、金融相場における利上げはグロース株にとって一時的な調整局面となりますね。ここから業績相場になっていけば、実力のある優良銘柄以外は淘汰され、真に強い銘柄に資金が集まっていくことでしょう。一時的な調整局面は買い場と信じましょう!
一番読めないのがコロナ変異株の影響でしょうか。今のところ感染力が非常に強いと報道されていますが、ワクチンの効果がほぼないのであれば再度パンデミックの危機に陥りかねません。この変異株に対するワクチンの有効性は現在調査中とのことです。相場は不透明感を嫌うので、調整局面を後押しすることになる可能性は高いと思います。
売買銘柄
今週の売買銘柄についてまとめました。今週も引き続きドリーム枠の処理と調整局面に備えた短期・トレンド枠の処理をし始めたところです。
【購入】
- なし
【売却】
- $NNDM(ドリーム枠):決算で上がっていたところを指値で一部売却、残りも売却予定(損益率-62%)
- $DDOG(短期・トレンド枠):決算後に買いました分を利益のあるうちに売却、下がったら買い増し予定(損益率+5%)

今週の損益確定のトータルは-8万円でした。今月はトータル100万近く損切りしたことになりますね(つらい)!損切りの重要性は下記の記事でまとめましたのでご参考ください。
現在のポートフォリオの構成とパフォーマンス


調整局面に入り始めたので短期・トレンド枠を減らしていっています。今後もっと減る可能性ありますね。

ポートフォリオのメインである長期・グロース枠がしっかり利益が出していくことがとても重要です。ドリーム枠も損切りを行なってきたおかげでプラスがようやく見え始めてきたところです。
長期・グロース株、短期・トレンド枠などの各枠の狙いや役割については下の記事にまとめています。
前週比

- 長期・バリュー枠:横ばい
- 長期・グロース枠:調整局面につき下落
- 仮想通貨:調整局面につき下落
- ドリーム枠:$NNDMを売却したが、$ASTRが大きく上がったためプラス
- 短期・トレンド枠:調整局面につき株価が下落、加えて銘柄売却
- 損益確定:先週に引き続き大きな損出しの影響でマイナス

比較的厳しい状況ですが、たまりにたまったキャッシュを投入できるチャンスでもあります。しっかりと優良株を見極めて下がったところを掬っていきたいですね。
まとめ
2021年11月4週目(11/22~11/26)投資実績を公開しました。今週はグロース株には厳しい相場環境でした。調整局面が続くようでも『一時的な』調整局面は買い場であるため、優良銘柄に投資するチャンスを伺うことにします!
来週はCrowdStrikeの決算発表ですね。期待の銘柄ですが、直近は成長鈍化が懸念されているため今回の決算は非常に重要と考えます。記事にしますので是非読んでくださいね(12/2朝に速報出します)!
【投資パフォーマンス】
- 投資資産額(前週からの増減):12,267,825(-908,395)円
- 損益額(前週からの増減):2,959,957(-606,903)円
- 損益率(前週からの増減):34%(-5%)
【個別銘柄MVPとMWP】
- MVP (最も良い成績):$ASTR(+18%)・・・ロケット発射成功につき爆上がり!
- MWP(最も悪い成績):$ABNB(-12%)・・・コロナ変異株流行懸念につき調整中
【売買銘柄と損益確定額】
- 購入:なし
- 売却:$DDOG(一部), $NNDM(一部)
- 今週の損益確定額:-83,787円

私は妻が専業主婦になっても余裕をもって暮らしていけるよう資産形成をしています。専業主婦になるための条件が気になる方は以下の記事も読んでみてください。
コメント