この記事では私の投資ルールについてまとめていきます。2021年11月現在の投資方法になります。方針が変わるたびに記事にまとめていくつもりです(旧版はコチラ)。
投資のルールは投資を始める前に決めておく方が良いです。ルールを決めないと、いざ判断するタイミングになった時に合理的な判断ができない可能性が高いです。これは身をもって体験していることになります(損出が出ている時など)。みなさんも、私のルールを参考に自分なりのルールを明文化し、定期的に守れているか確認しましょう!

私は現在、投資歴2年目で約1,000万円を運用しています。運用益は370万円ほどです。投資実績を後悔していますので、興味ある方はこちらをぜひご覧ください。
このブログを応援してくださる方は下記ボタンを押していただけると嬉しいです。



ポートフォリの説明

私のポートフォリオは5つのグループから成り立っています。「長期・バリュー枠」「長期・グロース枠」「仮想通貨」「ドリーム枠」「短期・トレンド枠」というグループに分けて成績を管理しており、長期投資:短期投資は8:2の割合となっています。
Rev.1での変更点は過去のドリーム枠塩漬け銘柄を売却したことから割合と銘柄数を変更しました。やはり、ドリーム枠のリスクが大きいことから現実的な銘柄へのシフトを考える必要がると感じました。
期間 | 割合 | 銘柄数 | 狙い | 現在の銘柄(21/11) | |
長期・バリュー枠 | 長期 | 10% | ~3 | 安定感(指数orバリュー株) 配当があるとなおよし | $VOO、$AAPL(2銘柄) |
長期・グロース枠 | 長期 | 55% | ~8 | 長期的な資産拡大の役割 基本的に毎月買い増し | $NVDA, $CRWD, &TSLA, $SQ, $U, $SE (6銘柄) |
ドリーム枠 | 長期 | 10% | ~3 | 時価総額が小さい会社 5~10年後マルチバガー狙い | $ASTR, $DDD, $NNDM $NIO(4銘柄) |
仮想通貨 | 長期 | 5% | ~3 | 持たざるリスク 売却はせず放置、 割合小さくなったら買い増し。 | BTC, BCH(2銘柄) |
短期・トレンド枠 | 短期 | 20% | ~5 | 短期的に資産を増やし、 長期に補填 長期・グロース枠への見極め 期間をある程度決めて売買 投資、銘柄のお勉強枠 | $DDOG, $ZI, $ABNB(3銘柄) |


現状狙いに対して丁度良い割合となっています(2021/11/14時点)

たごさくPの投資ルール
最初はルールなく投資をしていたのですが、成功/失敗を経て自ずと自分の中でルールが確立されてきたので、明文化することにしました。明文化することで、定期に確認し、きちんとルールを守れているかチェックすることができます。
投資の成功/失敗例はこちらの記事にまとめています。

一番大事なのは自分で決めたルールを守ることだと思います。投資は特に感情的になることが多いので、なるべくなら機械的に実施できるようルールを設定した方が良いです。
- 毎月月末に20万円分(余剰資金)を投資
- 投資先はポートフォリオの理想割合に合わせ選択
- 長期・グロース枠の場合はその中から損益率と割合を鑑みて銘柄を選択
- 長期・バリュー枠のメインは積立NISA満額分(40万円/年)
- 仮想通貨は購入のみで売却はしない
- 短期・トレンド枠の中での売買はいつでも実施可
- 短期・トレンド枠は購入時に逆指値を設定(基本的に-10%)
- 市場全体下落トレンド入りで短期・トレンド枠はキャッシュポジションに移行
- 市場全体がショック、大きな調整時には段階的に優良銘柄を買い向かう
- S&P500入り銘柄は短期・トレンド枠で購入
- IPOして間もない超絶良決算銘柄は短期・トレンド枠で購入
まとめ
私の投資ルールについてまとめました。2021年11月現在の投資方法になります。方針が変わるたびに記事にまとめていくつもりです(旧版はコチラ)。
投資のルールは投資を始める前に決めておく方が良いです。ルールを決めないと、いざ判断するタイミングになった時に合理的な判断ができない可能性が高いです。これは身をもって体験していることになります(損出が出ている時など)。みなさんも、私のルールを参考に自分なりのルールを明文化し、定期的に守れているか確認しましょう!

私は妻が専業主婦になっても余裕をもって暮らしていけるよう資産形成をしています。専業主婦になるための条件が気になる方は以下の記事も読んでみてください。
コメント