プログラミングを始めて2ヶ月が経とうとしています。プログラミングを始めたい方の参考となるように、現在のプログラミング学習の進捗状況を報告します。
私自身プログラミングは初心者同然でした。何か新しいことを始めたかったのでTECH CAMPというプログラミングスクールで教養コースを受講しています。プログラミングの始め方やTECH CAMPを選定した理由を詳しく知りたい方は前の記事をご参照ください。

働きながらプログラミング学習を継続するのはなかなか難しいね。そこら辺も含めて、実際両立できているのかお伝えしようと思います!
プログラミングを2ヶ月続けて・・・
進捗状況
単にプログラミングといってもたくさんの種類があります。TECH CAMPの教養コースでは以下のカリキュラムが用意されており、自分が実施したいことに合わせて選択していきます。進捗状況はざっとこんな感じです。カリキュラムの内容については、後で説明します。
- WEBアプリ基礎コース(必要時間:28時間)・・・完了① (2周実施)3/1~3/20
- WEBアプリ応用コース1(必要時間:33時間)・・・完了②(2周実施)3/20~4/15
- WEBアプリ応用コース2(必要時間:91時間)・・・実施中 5/10~
- AIコース(必要時間:78時間)・・・完了③ (2周実施)4/15~5/9
- デザインコース・・・未着手
以下は5月から新たに追加されたカリキュラムで、上記のWEBアプリコースを組み直したものになります。大きな違いは使用するプログラミングのバージョンなどらしいです。
- WEBアプリver.2
- WEBアプリ追加カリキュラムVer.2

なかなか頑張って進めており、良い進捗だと思います!もちろん、モチベーションが下がりながらもなんとか進めた時期もありました。特に、覚えることが多く、理解できないところが多い時はモチベーション低下しますよね。
仕事・プライベートとの両立
何か新しいことを始めるときにぶち当たるのが仕事・プライベートとの両立だと思います。今後に活かすスキルの習得というのは予想以上に体力を使いますね。ここでは私の学習方法を簡単にお伝えできればなと思います。
- 勉強時間を固定して習慣化(平日朝1時間、休日朝3時間、夜はやる気ある時だけ)
- ある程度のお金を支払うことでやらなければいけないプレッシャー付与
- 人との約束で進捗管理(メンターと次回面談までの進捗目標を少しきつめに設定)
- モチベーションが上がらない時はカリキュラム以外の学習を実施(ライブコーディング視聴)
- 自分のやりたいこと、業務への応用をイメージ

学習を継続する工夫って大事ですよね。習慣化できたらこっちのもんです。私の場合、AIコースのカリキュラムに株価の予測やポケモンの個体値を使った伝説ポケモンの予測があったので、それ目指してカリキュラムをごりごり進めていました。
TECH CAMP教養コースの実態
カリキュラム内容
私が完了したカリキュラムのみになりますが、概要を説明します。カリキュラム自体は興味を惹くような内容に工夫されているように感じました。カリキュラムを進めている中に演習問題が組み込まれているので、インプットしながらアウトプットできており、定着しやすいなと感じています。ただ、最初は演習問題全然解けず、すぐ回答を見る羽目になるとは思います笑
必要勉強時間 | 言語 | 内容 | |
WEBアプリ基礎コース | 28時間 (20時間) | html, css, ruby | フロントエンドとバックエンドの基礎を学習 TECH CAMPのHPを模倣する Twitter簡易版をRubyで作成 |
WEBアプリ応用コース1 | 33時間 (30時間) | ruby on rails | バックエンドの主要部分を学習 TwitterのようなアプリをRuby on rails で作成 自力でminiblogアプリ作成 |
AIコース | 78時間 (30時間) | python | 機械学習に関する学習 教師あり学習(回帰、分類) 教師なし学習(クラスタリング) ポケモンの種族値や株価などを用いた演習問題 |
私は1週目はさっくと、2週目は少し細かくやって表内の()内の時間で完了しました。

本当にプログラミング身につけられるか不安です。

私も不安でした。特に1週目ではなかなか理解できず、本当にマスターできるのかなと不安になっていましたが、カリキュラムの後半から理解し始め、2週目でちゃんと理解できるようになりました。1週目はささっと全体像を把握し、2週目で理解していくイメージが良いと思います。同じような不安をメンターに相談した時このような回答を頂きました。
サポート体制
パーソナルメンターとメンター二つのサポートがあります。どちらもうまく活用することで、学習効率を格段に上げることができると思います。
- パーソナルメンター:カリキュラムの進捗状況の確認や自分の目標実現に関するアドバイス
- メンター:カリキュラムの内の不明点を質問し放題、割とすぐ回答を得られる

パーソナルメンターもメンターも教育というものをよく理解しているのだと思います。良いところは褒めてくれて気持ちいいです!パーソナルメンターは毎回親身になって相談に乗ってくれるのでとても有意義な面談時間になります。
2ヶ月受講して思うこと
ここまでポジティブな面がほとんどで、TECH CAMP、はたまたマコなり社長の回し者と思われてしまいそうなので、2ヶ月受講して思ったポジティブな面、ネガティブな面を更新してみました(前回の記事)。更新箇所は赤字にしています。
- 質問に対するレスポンスの速さ
- パーソナルメンターが目的に合わせた学習の進め方や情報を提供してくれる
- パーソナルメンターやメンターの質の高さ(マコなり社長に鍛えられてる)
- 月に何度かあるセミナー(ライブコーディングやAIに関する授業)
- プログラミングの他にもAIやデザインも自由にカリキュラムを受けられる
- 質問受付時間は13時〜22時なので朝活時は即レスがない
- 入会金支払い後は月額制であるため勉強時間を確保できないともったいない感がある
- 教養コースでは自分の製作アプリに関する質問は一切できない
- メンターとの面談が2週間に一度程度と少ない
- スマホアプリ用のカリキュラムはない
- 入会後3ヶ月空けて再度受講したい場合、入会費を再度支払う必要がある

追記箇所は不満な点だけですが、私はまだテックキャンプ教養コースを継続するつもりです。いつまで続けるかしっかり決めないといつまでも続けてしまいそうなのが怖いですね笑
まとめ
今回は私がプログラミングを2ヶ月続けた実態をお届けしました。結論、プログラミングを初めて良かったと思っています。まだ便利なアプリの作成や業務に活かすことはできていませんが、プログラミングは少しずつ理解できています。習得した先、自分のアウトプットとしてプログラミングを活用できるまで記事は書いていこうと思います。次回もお楽しみに!!

友達紹介キャンペーンなど必要な方はお気軽にTwitterでDMお願いします。プログラミング初心者仲間もぜひお声がけください!
コメント